BLOG

紙垂

2016.07.18 山形 誠

山形建築研究所、山形です。暑い日が続いている宇都宮界隈です。人間が暑いと感じている以上に我が家のチュウは暑いんじゃないかなと・・・夕涼みの散歩へ
 

ところで、事務所の前の通りは夏祭りの気配です。

R0025556

提灯と紙垂(しで)が飾られています。 GR DIGITAL Ⅲ 1SO:100 露出補正+0.5 WB:太陽光 適宜トリミング。

宇都宮の夏の祭りは『天王祭(てんのうさい)』地元では<おてんのさん>と呼ばれています。
二荒山神社境内に鎮座するスサノオノミコトによって邪気(夏の疫病)を祓うお祭りです。
由来は古く平安時代の869年京都に疫病が流行し、それを鎮めるために行われたのが始まりと云われています。
約40基の神輿が出て市内を練り歩いた後、神社の石段を駆け上がるという勇壮なお祭りです。

 

 

紙垂(しで)とは、注連縄(しめなわ)や玉串(たまぐし)などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙
カミナリが落ちると稲が育ち豊作になるということから紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払うと云われています。
玉串・祓串・御幣につけた場合は祓具(はらいぐ)としての意味ですが、注連縄に垂らして神域・祭場に用いた場合は聖域を表す印となります。・・・地鎮祭などで見かけることもありますね。

 

 

栃木・埼玉の建築家集団 ハピケン
http://hapi-ken.com

 

山形建築研究所