有限会社小林設計所 小林です
寒暖差が大きく、体調を崩しやすい季節が近づいてきました。
そして、乾燥する冬に向けて徐々に増えていく印象のある火災。
実は、3月から4月が最も火災の多い時期になるそうです。
火災といって印象が多いのは住宅。それも木造住宅と思う人が多いと思いいます。
ただ、『木造だから』『木は燃えやすいから』『燃えると崩れやすい』とは限らないのです。
『鉄骨造』と『木造』どちらが火災に強いのはどっちかと聞かれたら、ほとんどの方は『鉄骨造』と答えるのではないでしょうか。

木は鉄骨より燃えます。ただ、燃えるのですが、燃える過程での違いが出てきます。
木は燃えると『炭化』します。

表面の炭化の層は内部への燃え広がり、熱を抑えるといわれています。
木が1分あたりに燃える量は0.6~0.8mmと言われています。
では、鉄骨と木材の火災時の強度を比較してみましょう
木造-住宅-火災-加熱-強度.jpg)
この表のように『木材』は徐々に強度が落ちていきます。20分で約50%まで強度が落ちるスピードです。
一方、鉄は。。。100℃~200℃で10分もしないうちに強度が20%まで落ちています。
火災時に急激に強度が落ち、建物崩壊の可能性が高いのは鉄骨造と言えるでしょう。
鉄骨造はこの短所を補うべく、鉄骨単体ではなく、耐火被覆素材やコンクリートなどで被覆されるます。
住宅などで大きな空間を実現するため、木造と鉄骨を併用するなどの場合は注意が必要になります。
火災が起きないことは大前提ですが、構造によって時間差が生じます。
大事な家族を守る家。生活をする家です。万が一に備え知っておく知識のひとつです。
一級建築士事務所 有限会社 小林設計所 https://www.archi-ko.com
栃木・埼玉の建築家集団 ハピケンhttp://hapi-ken.com