ハピイエ塾
楽しく学ぼう!栃木で唯一の建築家による家づくりの塾

快適を科学しよう!
工藤 健志
そもそも快適ってなんだろう?楽しいワークショップでわかる家族の距離感から、理系じゃなくてもわかる室内環境学、ダンボールの実験でわかる空間の光の陰影まで、楽しく体験しながらわかっていくカリキュラムをご用意。快適さとはなにかをとことん知っていくことで、家づくりのイメージも大きく変わっていきますよ。
粋を嗜む
栗原 弘
暮らしやすさや快適さはもちろん家づくりに欠かせないテーマ。せっかくお家を自由につくるならば、さらに「粋を嗜む」暮らしを考えていきたい。暮らしにメリハリを与えてくれる非日常的な空間や、感性を育む洗練された空間。そこで暮らしていくことで心を豊かにしてくれるような家。そんな家を一緒に考えていきませんか?
暮らしと動線
小林 隆宏
暮らしやすい家。その大きな鍵を握っているのが暮らしと動線の関係です。逆にいえばどんな暮らしをしているのか?どんな暮らしをしていきたいのか?1日の生活のリズムは?ライフスタイルは?そうしたことをしっかり考えて、家の動線をデザインすれば、暮らしやすい、いい家をつくることができます。暮らしやすい家。実例を見ながら考えましょう。
『暮らしの文化』と『薄い屋根』
佐藤 大介
機能美というものがありますが、家にもそれがある。 スタイリッシュな形に、太陽の光や風といった自然の快適さを取り入れる秘密がある、しかもエコな暮らしを実現する、そんな佐藤式パッシブデザインを実例をもとに解説します。
思いもよらなかったいい家(うち)
松澤 静男
「木の家」って皆さんはなんだと思いますか?シックハウスという言葉が出始めた頃から「木の家」が見直されるようになりました。
私らしく家事をデザインする! 〜片付け編〜
村上 有紀
家づくりのスタートに、暮らしを整えてみませんか?暮らしのかたちは十人十色。家族構成はもちろん、どんな生活をしていて、どんな物や時間を大切にするかで、家事や片づけのやり方は全然違うものです。本や雑誌のヒントもいいけれど、一番のヒントは今の自分たちの暮らしにある。いつもの習慣や暮らしのクセをみつめ、自分らしく家事と暮らしを整えるセミナー、まずは片づけ・収納からスタートしましょう。
茶室のある暮らし
山形 誠
いまの暮らし方に最適な茶室の形。肩肘はらない、心地よい、あなたにぴったりの空間をみつけませんか。茶室をもっと身近にするためには、現実にどのくらい決まり事を崩すことが可能なのか、予算をかけなくても茶室は可能なのか、茶室が茶室たる条件はなんでしょう?